ブログBLOG
小児歯科の定期検診はどのくらいの頻度がよい?
みなさん、こんにちは。
宮城野区の歯科・歯医者【原ノ町なかにしデンタルクリニック】です。
小児歯科は「むし歯ができてから行くところ」「日常的に通わなくてよいところ」と思っている方も多いかもしれません。
しかしお子さんの大切な歯を守るためには、歯が生え始めたら小児歯科へ通う習慣を身につけることが大切です。
今回は、小児歯科へ通う頻度やなぜ定期的に通う必要があるのか?また定期検診では何をするのか?などについてお話します。
小児歯科の定期検診の頻度は3ヶ月〜4ヶ月に1回が目安
小児歯科の定期検診は3ヶ月〜4ヶ月に1回が目安です。
歯が生え始める生後6ヶ月~8ヶ月ごろから通い始めましょう。
子どもは成長とともにお口の中の環境が大きく変化します。
適切な治療タイミングを逃さないため、むし歯などのトラブルを予防してお子さんの歯を守るために、きちんと定期検診を受けるようにしましょう。
小児歯科における予防歯科の重要性
乳歯は永久歯に比べて、歯が硬くなるための石灰化の度合いが低く、エナメル質(歯の表面の硬い部分)やその下の層が薄いです。
また、歯の内側にある神経の部分が大きく、むし歯が神経に達しやすいため、むし歯になりやすく、一度むし歯になると進行が速いです。
さらに、同時に多くの歯や歯の表面でむし歯が発生しやすいという特徴があります。
また、子どもはまだ一人で上手に歯を磨くことができません。
仕上げ磨きをしてあげることはもちろん、歯科医院で汚れを綺麗に落とすことが大切です。
当院の歯磨き指導や仕上げ磨きのアドバイスをご活用ください。
小児歯科の定期検診の内容
定期検診の内容は以下の通りです。
・歯や歯ぐきなどの口腔内のチェック
・クリーニング
・フッ素塗布やシーラント
・歯磨きや生活習慣のアドバイス
歯科医院では自宅では取りきれない汚れを落とすことができます。
また、むし歯を予防するために、フッ素塗布やシーラントにより乳歯を保護することも可能です。
さらに、お子さん一人一人のお口に合う歯磨きや仕上げ磨きの方法、生活習慣のアドバイスを行っております。
例えば、むし歯の原因となる砂糖を含む飲食物を多く摂っている場合には、食生活の見直しが必要かもしれません。
子どもの成長に必要な栄養素を摂取しながら、糖質をコントロールし、むし歯を予防しましょう。
むし歯を予防するなら日々のケアと小児歯科の定期検診を習慣に
歯が生え始めたら、歯医者さんデビューしましょう。
小児歯科の定期検診は、3ヶ月〜4ヶ月に1回を目安に受けるようにしましょう。
宮城野区の歯科・歯医者【原ノ町なかにしデンタルクリニック】は、むし歯の原因となるプラークをクリーニングでしっかり落とし、フッ素塗布やシーラントでむし歯を予防します。
お子さんや保護者の方に寄り添いながら、セルフケアや生活習慣のアドバイスもおこなっておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。